目次
京都美山の紹介
大阪市内からも程よい距離と時間で、車でもバイクでも、快適なドライブを楽しむことが出来るのが京都・美山です。美山と書いてみやまと呼びます。
美山といえば、多くの茅葺き民家が現存していることで有名で、中でも知井地区の集落では50戸のうち38棟が茅葺屋根。古いものはなんと、1796年築といい、江戸時代に建てられた民家が18戸も残っているそうです。
平生5年には国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、その景観は日本の原風景として沢山の人が訪れるのです。
一度美山を訪れてみれば判りますが、茅葺き屋根だけではなく、周りの田畑を含めての風景はやはり絶景です。
茅というのは、ススキやチガヤなどを指し、日本だけではなく、海外でも広く見られる屋根の材料だといいます。場所によっては手間のかかる茅葺屋根の家を持つことは、成功の象徴なんだといいます。
屋根の寿命が20~30年ほどだといい、火災に弱く台風などの強風でも簡単に吹き飛ばされてしまうといった短所もあって、自然淘汰されていったといいます。
現在、茅葺屋根の民家が集中して現存する集落は、こちら、京都 美山の他にも岐阜県の白川郷の合掌造り、福島県南会津の大内宿、秋田県の羽後町などにあります。
美山の雪灯廊
雪の美山へは、はじめて訪れました。
毎年、かやぶきの里では、雪灯篭というイベントが行われ、雪灯籠500基、竹灯籠100基、花灯籠150基、LED灯籠200基と1000基近い灯籠が点灯され、夜のかやぶきの里が灯りで演出されます。
雪に反射する灯りが幻想的に茅葺屋根を照らし、この歳になってはじめて見る眺めに感動しました。例年2月一杯はライトアップが行われるようで、町をあげての素晴らしいイベントだと思います。
美山での宿泊
美山近辺にはそれほど多くの宿がある訳ではありませんが、幾つかの宿ではかやぶき民家に宿泊することも出来ます。
いわゆるビジネスホテルなどではなく、基本的に旅館や民宿といった宿が多い感じです。味わい深い宿が沢山あるので、宿泊情報に詳しい美山ナビなど参考にすると良いでしょう。
京都美山へのアクセスと地図
JR園部や日吉駅など界隈の各駅からバスが運行されていますが、町内には鉄道はなく、界隈の各駅から美山まではかなりの距離があります。
公共交通機関を利用する際には京都駅から運行している直通バスなどを利用するのがゆっくり楽しめるのでは無いかと思います。
マイカーでのアクセスが断然便利。大阪市内から1時間半~2時間です。ちなみに、冬季は冬タイヤが必須なのはいうまでもありません。