住吉大社の初辰さんの招き猫と御朱印

住吉大社 初辰参り

大阪へ移り住んでから習慣化した行事の一つが、住吉大社の初辰さんのお参りです。

住みよっさんの初辰参り

毎月の最初の辰の日に「商売繁盛・家内安全」の祈願をするので「初辰さん」、特に商売する方にとっては「発達」とかけて、初辰の日には、関西一円から沢山の人がお参りに来られる恒例行事なのです。

さらに、四年、つまり四十八回参拝すると「四十初辰」、「始終発達」するとかけて、四年間もの間、毎月お参りを続けられるのは無事に発達しているという事だ、そんな風に教えられお参りするようになって私の初辰まいりもすでに四十八回を超えました。

私たちの初辰さん参りは賑やかなもので、仕事仲間と連れ添ってお参りして、初辰さんの日は大阪商人の休日だと、そのまま街へ繰り出すのが常で、毎月の初辰さん参りは「楽しい日」以外の何者でもありません。

初辰さんの巡拝ルート

住吉大社 初辰さんの招き猫

初辰さん参りは、種貸社(たねかししゃ)、楠珺社(なんくんしゃ)、浅沢社(あさざわしゃ)、大歳社(おおとししゃ)の四社を順番に回ります。

種貸社で商売の種を、楠珺社で育てて浅沢社にて収穫をというのが大まかなお参りの流れになります。

さらに細かく、各社のご利益は、

種貸社(たねかししゃ) 子宝・知恵 資金調達
楠珺社(なんくんしゃ) 商売初辰 家内安全
浅沢社(あさざわしゃ) 美容・芸能 機転・愛想
大歳社(おおとししゃ) 集金満足 諸願成就

こんな感じです。

楠珺社の招福猫(まねきねこ)

初辰さんの二番参り、楠珺社では「願いの発達」をお願いするのですが、楠珺社で毎月授かる「招福猫」は初辰さん参りの証としてよく知られ、子猫を毎月集めて四十八体揃えば、満願成就として、一回り大きな中猫と交換してもらえます。お参りを続けることで、中猫が更に一回り大きな大猫になります。

右手を上げた招福猫と左手をあげた招福猫があり、奇数月は左手を、偶数月は右手を挙げた招福猫を授かります。

右手・左手にはそれぞれ意味があって、左手挙げは「人を招く」、右手挙げは「お金を招く」の意味があるのです。

ちなみに、この可愛い招福猫は、初辰さん参りの日以外にもありますし、右手・左手挙げ、どちらもいただけます。

招福猫が中猫に

招福猫の中猫

初辰さんのお参りを始めた頃には、イメージすら出来ませんでしたが、私の可愛い子猫たちも、無事に四十八体になり、一つ目の中猫になりました。

さらに四年かけて中猫が二体になって、さらに大猫が二体となるまで、お参りを始めてからなんと24年もの月日が必要になります。

初辰さん 招福猫納所

招福猫をいただく楠珺社には、招福猫納所という棚があって、そこに子猫たちを収め、社務所にて中猫と交換していただけます。

「おめでとうございます」との言葉を照れくさく聞きながら、右手上げにするか、左手上げにするか尋ねられ、記帳すれば手続完了です。

招福猫の中猫

次の月には、楠珺社内にて中猫・大猫になった人の名前が張り出されます。多いのか少ないのかわかりませんが、毎月これだけの方が、満願成就されているということですね。

楠珺社ののぼり

楠珺社ののぼり

楠珺社へお参りすると、画像の様なのぼりが立ち並ぶ様を目にするかと思います。

こののぼり、毎年5月の初辰大祭のから一年間、一旗10.000円にて芳名の入った物をを奉納することが出来るのです。

楠珺社ののぼり

商売をされる方などを中心に利用されているようで、お詣りしていると住吉大社から案内が届くので、興味ある方は是非問い合わせして、自分の名前の入ったのぼりを奉納しては如何でしょうか。

楠珺社の御朱印

楠珺社 御朱印

流石に初辰さん詣りの際には、大勢の人が訪れるため躊躇してしまうので、平日にお参りして、楠珺社の御朱印をいただきました。

お馴染みの招福猫も居る、素敵な御朱印です。

平日に伺うと良いこともあって、神職の方に色んなお話を伺う事もできるのでおススメです。

子宝祈願の種貸社

子宝祈願の種貸社

パワースポットの項で誕生石を紹介しましたが、初辰さんでお馴染みの種貸社さんは、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)が祀られ、資金調達の種を授かるとともに、子宝に恵まれることでも知られています。

>>> 誕生石

稲の精霊として知られるこの神様、稲には繁殖のご利益がある穀霊が宿っており、あかちゃんを抱っこしている「種貸人形」が授与品としてあります。

住吉大社 一寸法師

住吉大社 一寸法師

誰もが知っている「一寸法師」の物語は子宝に恵まれなかった夫婦が住吉大社にお参りしてから一寸法師を授かりました。種貸社では一寸法師にちなんだ顔出しの撮影スポットなどもあり、手水舎もご覧のように一寸法師です。

住吉大社へ子宝祈願へお参りする際には、種貸社とともに誕生石へも手を合わせましょう。

初辰大祭とは

住吉大社 初辰大祭

5月は初辰大祭です。

大祭の時のお詣りは、毎月の初辰詣りの中でも一番の力が与えられると言われます。なので、大祭の時から初辰さんのお参りをスタートする方も多い様です。

楠珺社の周りののぼりもこの日に今年度分が一新されます。

住吉大社 初辰大祭

また、楠珺社では大祭のご祈祷の後に盛大に餅まきが行われ、すっかり毎年5月のお参りの楽しみの一つになりました。(餅まきは、毎年、だいたい10:30頃だと思います。)

特に今年(2018年)の大祭は週末の土曜日だったために、更に人が多かったと思います。
大祭の日には、駐車場も満車になることも多いので、早く出かけるなど注意が必要です。

2019年(平成31年)の初辰日

初辰の日にお参りが出来ない際には、二辰、三辰の日に参拝すれば良いそうです。

1月19日(土)
2月12日(火)
3月8日(金)
4月1日(月)
5月7日(火)
6月12日(水)
7月6日(土)
8月11日(日)
9月4日(水)
10月10日(木)
11月3日(日)
12月9日(月)

住吉大社について

約3万坪もの広さのある境内には、本殿が四棟、摂末社は合わせて27社、全国の住吉神社の総本社です。

御田植神事や夏越祓神事など、年中行事も沢山で、大阪の人は親しみを込めて「すみよっさん」と呼び、沢山の人が訪れる神社としてあります。

摂津国の一宮のすみよっさんは、大阪だけではなく、旧官幣大社(かんぺいたいしゃ)として全国でもその名を知られた神社なのです。

私はあまり知識がなくて申し訳ないのですが、境内を歩けば、国宝級の文化財が幾つもあって、好きな人にとってはたまらないそうです。

ここでは、初辰さんだけではない、私が見たすみよっさんの姿を紹介したいと思います。

>>> 住吉大社 公式サイト

住吉大社の御朱印

住吉大社 御朱印

住吉大社で最初に御朱印をいただいたのは、平成二十六年。もうこんなにも時が経つんだと感慨深いものがあります。

種貸社、楠珺社、浅沢社、大歳社の四社の御朱印もいただけるそうですが、沢山の参拝客で溢れている初辰さん参りの混雑時にはなかなかそのタイミングもなく、いつかいつかと思ってる間に、時間ばかりが過ぎてしまいました。

これだけお参りしていますから、そろそろ本当にいただかないと、と思っています。
(*平成29年に楠珺社の御朱印をいただきました。)

住吉大社 御朱印

御朱印は、以前は御守授与所でいただいていましたが、御朱印は角鳥居に向かって左手にある幸禄門横の参集所(社務所)にていただけます。

また、平成30年の4月から、御朱印の初穂料が500円になりました。

住吉大社 御朱印

休日などにはこんな風に札を渡されて、この日はなんと一時間待ちとのことでした。

住吉大社の境内案内

卯の花苑(うのはなえん)

住吉大社 卯の花苑(うのはなえん)

住吉大社の三名花の一つとして知られるのが卯の花です。

ちなみに、三名花の残り二つは、浅沢社の杜若(かきつばた)、車返しのしだれ櫻です。

卯の花は、石舞台のある南の門を出て直ぐ、住吉武道館の真ん前にある卯の花苑にて、毎年5月になれば素朴な可愛い花を咲かせます。

卯の花はユキノシタ科のウツギという落葉低木で、住吉大社の卯の花は、大阪でも数少ない、卯の花が自生する貴重な場所で、現存する日本のほぼ全品種、約25種類、500株の卯の花があるそうです。

なぜ卯の花が住吉大社に?という話ですが、住吉大社の創設日が神功皇后摂政11年の卯の年、卯月の卯の日だったからだそうです。

5月最初の卯の日には「卯の葉神事」が祀り行われます。

毎年、卯の花苑の公開日の初辰さんのお詣り時には、卯の花を愛でるのは恒例です。

住吉大社 手水舎

ここまで書いていて、鈍い私はようやく気が付きました。

卯の日の卯は兎の卯、なるほど、住吉大社にある兎にまつわるもの、「手水舎」や「撫で兎」に「うさぎみくじ」など、兎が多くあるのは住吉大社の設立にまつわるお話だったということなのですね。

すみよっさんの角鳥居

すみよっさんの角鳥居

反橋を渡って直ぐにある鳥居です。角鳥居とも呼ばれ、読んで字のごとく、四角の柱を使って建てられた鳥居です。

なぜ四角い柱にしたのか?は良く判らないそうで、全国を見渡しても、珍しいつくり、古い様式だということぐらいしか解らず、資料も何も無いそうです。

住吉鳥居と呼ばれるこの角鳥居、境内には四つの各鳥居があるのを、毎月の初辰さんのお詣りで確認しています。

興味のある方は是非見つけて見てください。

本宮は四棟

住吉大社 本宮四殿

すみよっさんの境内には、第一殿から第四殿まで、四つの本殿が並び、それら全てが住吉づくりと呼ばれる様式で建てられています。

伊勢神宮の神明造り、出雲大社の大社造りと共に、最古の神社建築様式とされており、国宝に指定していされています。

現在の社殿は、江戸時代の後期のもので、国宝の建造物としては新しいものです。というのも、かっては住吉大社も式年遷宮を行っていたためで、現在は式年遷宮を行う神社は伊勢神宮のみとなっているそうです。

ちなみに、式年遷宮とは、一定年数で社殿を建て替えるならわして、社殿の穢れを祓い、常に若々しくあり続けるための儀式。これは、建築技術を後世に伝えるという効果もあるそうです。

住吉大社 本宮四殿

一番奥に第一殿、そして、第二殿、第三殿が縦に配置されて、第三殿の右隣に第四殿が並ぶという、他所には見ない配置となっています。

社殿は全部西向き、海の神様を祀っているために海の方を向いています。

御祭神は

第一本宮 底筒男命(そこつつのおのみこと)
第二本宮 中筒男命(なかつつのおのみこと)
第三本宮 表筒男命(うわつつのおのみこと)
第四本宮 神功皇后(じんぐうこうごう)

です。

住吉大社 本宮四殿

四つの本宮は全部同じ作りで作られているものの、千木(ちぎ)と呼ばれる屋根の上に飾られているエックスの木の形が、第四本殿だけ違っています。

第一本宮、第二本宮、第三本宮に祀られているのは男神なのに、第四本宮は女神であるなど、諸説が色々あるそうで、本当のところはよく判っていないそうです。

初辰さんの四つの各社とはどことなく違って、凛とした空気の流れる本宮のある境内へのお参りも欠かしません。

住吉神宮寺跡

住吉神宮寺跡

第一本宮の北側にある古札納所のすぐ隣に、住吉神宮跡の石碑が立っています。

神宮寺とは、神社に付属して建てられた仏教の寺院で、奈良時代から明治になって神仏分離の政策が取られる様になるまでの長い間、全国に神宮寺がありました。

すみよっさんの神宮寺は、天平宝字2年(758年)に建てられた薬師如来を本尊とする新羅寺と呼ばれるものだったそうです。

廃寺になった際、西塔は阿波国の切幡寺(徳島県)の大塔に、薬医門は、すみよっさんと同じ住吉区にある、荘厳浄土寺の表門に、回廊の一部は、これも同じく住吉区にある生根神社の香梅殿として現存しています。

切幡寺といえば、四国八十八箇所霊場の第十番札所です。いつの日か、八十八ヶ所霊場を訪れる際に、手を合わせることを想像するだけで、感無量です。

住吉大社の石舞台は日本三舞台

住吉大社の石舞台

初辰さん詣りの際に、楠珺社から浅沢社・大歳社に向かう南門の手前にあるのが石舞台。

すみよっさんの石舞台は、ご存知、太閤秀吉の息子さんである、秀頼公から奉納されて、日本三舞台として知られ、重要文化財に指定されています。

毎年、5月初卯の日に行われる 卯之葉神事の際には、舞楽が奉納されるのです。

ちなみに、三舞台の後の二つは四天王寺と広島の厳島神社にある舞台です。

住吉大社の石舞台
すみよっさんの石舞台です。

住吉大社の石舞台
神事の際にはこの様に舞台が設置されます。

四天王寺の石舞台
こちらが、四天王寺の石舞台。

厳島神社の高舞台
厳島神社の舞台は高舞台(たかぶたい)と呼ばれます。

意識していなかっただけで、三舞台を自身の目で見ていたことが判明しました。

車返しの桜

すみよっさん 車返しの桜

明治維新後に廃寺となった慈恩寺という、すみよっさんの近くに真言宗の寺院がありました。

後醍醐天皇がすみよっさんへのお参りの際に、慈恩寺の櫻の美しさに、もう一度車を返して見に戻ったほどに、名残をおしまれたとのことで、この櫻は「車返しの桜」と呼ばれるようになりました。

すみよっさん 車返しの桜

今植えられている枝垂れ桜は、大阪市が市民と協力して、その町のシンボルとなる木を植樹する「未来樹」という事業で平成11年に京都嵯峨の八重枝垂れ桜が植樹されたそうです。

先に紹介した卯の花と共に、住吉大社の三名花の一つです。

近年、この木が元気が無いように感じるのですが、大丈夫でしょうか。

浅沢社の杜若(カキツバタ)

浅沢社の杜若(カキツバタ)

住吉大社三名花の残り一つ、卯の花、車返しの桜に続いて紹介するのは、初辰さんでお馴染みの浅沢社の杜若(カキツバタ)です。

浅沢社は、女性がすみよっさんにお参りする際には、必ずお参りしなさいと言われる美容に芸事にご利益があると言われる女神様で、カキツバタはその女神様にぴったりの控えめな美しい花です。

浅沢社を取り囲む池に綺麗な花を咲かせます。

カキツバタはアヤメやハナショウブと近縁種で、江戸時代にはすでに親しまれていたそうな。

「住吉の浅沢小野の杜若(カキツバタ)衣に摺りつけ着む日知らずとも」

すみよっさんのカキツバタの歴史は古く、万葉集にも歌われたほどで、その頃は辺り一帯に、枯れることのない綺麗な清水がこんこんと湧き、カキツバタが見事に咲き乱れていたのだとか。

昭和の時代になって、水が枯れてしまい一時はカキツバタも無くなってしまったものの、平成の時代になってから地元の強い要望で復活させることが出来たというお話です。

先日、2月の小雪の舞う最中、池の中に入ってカキツバタの手入れをされている姿を見かけました。こうやってこの綺麗な花を世話しているのですね。

住吉大社の反橋

住吉大社の反橋

住吉大社といえば反橋、太鼓橋とも呼ばれる美しい朱色の橋です。

この住吉反橋を渡って身を清めてお詣りに向かうのです。橋を渡るだけでお祓いになるともいわれ、毎月の初辰さん詣りの際には、必ず太鼓橋を渡って、橋を渡ったところにある手水舎でさらに身を清めて、お詣りをします。

この反橋の石造りの橋脚はかの淀君が秀頼公の成長祈願に奉納したと伝えられているそうです。

関西夜景100選にも選ばれている太鼓橋のライトアップされた姿は、機会があれば是非にとおススメする美しいものです。

遣唐使進発の地の碑

遣唐使進発の地の碑

ちんちん電車を降りて西大鳥居の手前、左手に遣唐使進発の地の碑が設置されていました。(2019年4月29日)

ご存知、遣唐使と言えば、唐文化の重要な伝播者として今の中国である唐との間で200年もの間続いた交流です。

海の神様である住吉大社で安全祈願を行い、住吉津(すみのえの港)から中国へ向かう長い旅はスタートしたのだとか。

石敢當は沖縄の魔除け

住吉大社の石敢當

西大鳥居をくぐって直ぐの右側に石敢當の石標があります。

石敢當というのは、琉球地方では魔除けとしてよく知られ、沖縄かぶれな私などはミニ石敢當を購入してきて設置しているぐらいよく知る物です。

灯台下暗し、住吉大社の石敢當を見つけたのは、初辰さん詣りを初めて何年もしてからで、住吉大社以外にも、アメリカ村の神社など、幾つかの石敢當が大阪府下にはあるようです。

沖縄から大阪へ出てきた成功者が住吉大社に寄贈したものじゃないかと想像。

パワースポット

パワースポットという言葉、捉え方は色々とありますが、日本だけではなく、世界各地に存在する強いエネルギーを持つ土地のことで、その地に出かけることで、良い運気を貰う、気力を貰う、癒され、願いが叶う、そんな風な素敵な場所になります。

日本では、それらの場所は神社仏閣を始めとする信仰の場所であることが多く、古くから摂津国の一宮として名高い、住吉大社全体が、パワースポットとして有名です。

五大力で五つの運力を

住吉大社 五大力

住吉大社の中でも、一番の強い力を持つと言われているのが五大力さん、第一本宮の南側にある「五所御前」と呼ばれる場所です。

そもそもこの場所は、住吉大神が降臨した聖地ですから、特別な場所であるのは当然のことでしょう。

毎年5月の卯の日には、卯之葉神事(うのはしんじ)が行われ、御所御前の少し南にある石舞台では、舞楽が奉納されます。

人混みは苦手なのですが、卯之葉神事は一度は見学したいと思っています。

御所御前は、上の画像の様に、杉の木が石の玉垣に囲まれている場所で、その木の根元にある玉砂利をよく探すと、「五」「大」「力」と書かれた小石を見つけることが出来ます。

住吉大社 五大力

この小石を三つ探して持ち帰りお守りとするのです。

五大力とは寿(命)力・福力・体力・智力・財力の5つの運力で、もともとは仏教の五人の明王のことだそうです。

お守りとして持ち帰った石は、願いが叶った際には、自宅の近所の小石を拾って「五」「大」「力」と書いて、お守りとしていた石と共に倍返しするのがルールです。

いつも、沢山の方が玉垣の間に手を伸ばして、五大力を探しています。

住吉大社 「五」「大」「力」

社務所に行くとこの様な可愛いお守り袋もあります。

おもかる石で願いが叶う

住吉大社 おいとぼし社

初辰さん詣りでお馴染みの大歳社(おおとししゃ)内の末社、おいとぼし社にあるおもかる石です。

おいとぼし社のおもかる石は全部で三つ。

まずはおもかる石の前に立ち、二礼二拍手一礼、手を合わせた後、石を持ち上げて重さを覚え、霊石に手をあててお祈りし、もう一度霊石を持ち上げます。

住吉大社 おもかる石

再度持ち上げた霊石の重さを「軽い」と感じたなら、願いが叶う、「重い」ならば今暫くの努力が必要です。

重いか軽いかを占うために「おもかるいし」と呼ばれるのですね。

初辰さんの四社の最後の大歳社で、私も毎月、願いが叶うかどうか、占っています。

住吉大社以外にも、おもかる石は各地にあって、大阪の四天王寺や京都の伏見稲荷大社のおもかる石なども有名ですね。

誕生石で安産祈願

住吉大社 誕生石

住吉大社は、安産のご利益があるとしても有名です。

戌の日には沢山の妊婦さんがお詣りに来られます。犬は多産でお産も楽なことから、安産祈願は戌の日が良いとされているのです。

反橋を渡って、手水舎を超えて左手に進むとあるのが誕生石。

源の頼朝の子供を身ごもった丹後局は正室の北条政子から逃れ、住吉の地にて、傍にあった、大石を抱いて男児を出産したそうです。

生まれた子供が、島津氏初代藩主の島津三郎忠久公だといい、ご存知、島津氏の発祥の地として「誕生石」がご神木と共に祀られています。島津の家紋がこの場所にあるのはそういう意味だったのですね。

住吉大社 誕生石

興味深い言い伝えも残されており、丹後局が島津三郎忠久公を出産した際、雨が降っていたそうで、今でも九州の島津の縁の地では、祝い事や神事の際の雨は、「島津雨」と呼んで、縁起が良いとされているそうです。

この場所の小石を拾って安産のお守りとすると良いとして、小石を拾っている姿を良く見かけます。

安産のパワースポット、私も折に触れて手を合わせる場所です。

翡翠の撫で兎で無病息災

翡翠の撫で兎

住吉大社の神使である兎の撫で兎が境内にあります。

翡翠という宝石は、「徳」を高め「成功」「反映」を導く石として古くは金以上に珍重された石で、日本でも縄文時代の遺跡から見つかったりしているそうです。

いつも身につけることの出来るパワーストーンや仏像や置物など色んなものに加工されているのはご存知かと思います。

その翡翠の兎は、撫でて招福をお祈りすると共に、無病息災のご利益があるとのこと。

すみよっさんのパワースポットのひとつとしても、すっかり有名になった撫で兎、住みよっさんへ来た時は、必ず手を合わせる場所のひとつです。

住吉大社への地図と駐車場情報

公共交通機関でのアクセスは、天王寺駅前からのチンチン電車(阪堺線)住吉鳥居前駅南海本線 住吉大社駅南海高野線 住吉東駅からのアクセスとなります。

一番近いのは、鳥居前にある阪堺線、次に南海本線、南海高野線となります。

車でのアクセスの際には、鳥居前の南側に大きな駐車場があって、初辰まいりの日は無料で駐車場が開放されています。

気候も良い、初辰大祭の際などには、特にたくさんの人が訪れるので、駐車場が満車になってしまうこともしばしば。そんな際には、界隈にはコインパーキングが点在するので、そちらを利用します。

コメントを残す