目次
スピングルムーブの徹底解説
スピングルムーブはメイド・イン広島の逸品、レザーを中心としたスニーカーを作るブランドで、手にしてからというもの、もう手放せないという位に溺愛するスニーカーとなってしまいました。
スピングルムーブは、バルカナイズ製法と呼ばれる、底が剥がれにくく型くずれしないといった製法にて作られています。
この手作業で成り立つバルカナイズ製法は作業効率が悪く手間がかかるそうで、日本ではもう三社だけだそう。
スピングルを眺めていてかすかな記憶が蘇ったのが、昔の学校で履く上履きは、この靴底だったのを思い出しました。
SPM-198
画像の私のスピングルムーブは SPM-198 という柔らかなカンガルーレザーを使ったモデルです。
購入するにあたって、正直、足に吸い付くような履き心地、そんなキャッチフレーズのシューズは散々経験してきたので、騙されませんわよ、と内心思ってました。2万円もするの?スニーカー?とも思いましたし。
ところが、手にした質感にやられ、足を入れた際には更にやられてしまったのでした。それはもう、熱弁させてもらいますので、私の回りの友人知人達の中で、スピングルムーブの普及率は凄く、その様を嬉しく眺めています。
スピングルムーブのコラボモデル
こだわりの製法というのは、既に書いた通りなのですが、更に素材のこだわりも、凄いを通り越した、かなりのものです。
牛、馬、豚にはじまり、ラクダ、山羊、羊、クロコダイル、ヘビ、トカゲ、ウナギ、鮫、、、聞いたことの無い素材の靴をリリースしています。
更に更に、例えばオロビアンコやウールリッチといった海外ブランド、日本のメーカーだとNANGAや私は現物を見たことがありませんが、吉田カバン ポーターとのコラボもかってはあったそうです。
ブランドだけじゃなくて、地域とのコラボも面白くて、愛媛の今治タオルとのコラボはメイド・イン・ジャパンなコラボですが、英国を代表する毛織物の一つ、ハリス・ツイードとのコラボも話題になりました。
車が好きな友人が熱く語っていましたが、トヨタのAE86とのコラボモデルがもの凄く格好よいとの話。スピングルは踵のゴムの巻き上げが、ドライビングシューズとしての使用にもぴったりで、トヨタは判ってるね、とのことです。
上記画像は、雑誌で見たスピングルムーブの特集記事、広島を代表する企業であるマツダの方々がスピングル履いて登場しています。マツダでは、スピングルを履いてる社員は多いそうで、雑誌に載っていたスピングルへの言葉が、「マツダの車に例えれば、ロードスター」だそう。なるほどと思いました。
カープとのコラボモデル
広島といえば、今年(2016年)は広島カープの優勝で盛り上がったのはご存知の通り。
そんなカープファン必見のモデルは毎シーズン話題となり、既に第四弾。
スピングルを購入するショップの店員さんに聞いたのですが、製造数も少なかったこともあったのでしょう、一番最初に発売された、カープとのコラボモデルは、発売後、わずか一時間で完売したという伝説のヒットモデルなのだそうです。
カープファンならずともカジュアルな服装に合わせやすいデザインが大いにそそられるモデルです。
|
スピングルムーブの修理
本当に長い間履き続ける事が出来るスニーカーなのだと感激することが出来るのが、なんと修理にも対応してくれるのです。良いものを提供する、長く愛用してもらうというブランドの姿勢が見てとれます。
購入したショップか公式サイトから申し込むと良いようで、ダメージを受けた愛用のスピングルを蘇らせてくれます。
両足アウトソール「かかとのみ」修理
両足かかと部分芯カウンター交換
両足アウトソール「つま先〜かかとまで」修理
フォクシングテープ接着
両足かかと部分ライニング(内張り)張り替え
インソール交換
ファスナー交換
など、、、
公式サイトへアクセスすれば「修理受付のページ」があるので、そちらへ修理して欲しい箇所の写真を用意してまずは、修理が可能かどうか?をチェックしてもらいます。
修理が可能であれば、見積と共に連絡がくるので、広島の工場へ送れば手続き完了です。
状態によっては、修理不可能な場合もあるそうで、例えば、ソールがすり減りすぎて、ゴム以外の素材が見えている場合などは、修理が出来ないということがあるといいます。
良いもの、ずっと使えるものは、やっぱり高価かもしれませんが、壊れたらまた買えば良い、といった、今の世の中の使い捨てな流れはどうかと思いませんか?
本当に気に入った物、良い物は大事にメンテナンスして、長く使い続けることはとても大切なことだと、最近は特にそんな風に思うようになりました。。
画像は、同じスピングルムーブファンの友人のソールの張替えから戻ってきたばかりのスピングルです。すり減ったソールが綺麗に修理されました。
修理の料金は?
気になるお値段ですが、今回のソールの張替えは5000円。往路の送料も込みです。
5000円も出せばスポーツブランドのスニーカーが購入できるという話かもしれませんが、ソールがすり減るまで履いた、愛着あるスニーカーを、ここまでしっかりと修理してもらって、5000円はリーズナブルなお値段じゃ無いかと思います。
手入れの仕方
スピングルに限らず、靴はきっちりをお手入れすることで、長く使うことが出来ます。
スピングルには、画像の様な専用のメンテナンスキットも販売されており、私はそれを利用してお手入れしています。
必ずスピングル専用のもので無いと駄目だということは無いと思います。まずは柔らかな毛のブラッシングして汚れを落として、保湿クリームなどを塗り込んであげるだけです。
時々こうしてお手入れしてあげることで、ソールの減り具合や他の不具合などもチェック出来るので、不具合が見つかった際には、手遅れになる前に修理にもだせますから、更に長く愛用することが出来るというものです。
面倒がらずに構ってあげるのが大切なお手入れです。
スピングルムーブの店舗
特に最初の一足のスピングルは、サイズ感など実際に試してみることが出来るので、可能であれば、ショップへと足を運んで手にしてみるのがことをおススメします。
公式サイトへアクセスすれば、全国のスピングルムーブを取扱している店舗が掲載されていますが、スピングルムーブの各モデルを全て取り扱っているショップは残念ながらそうそうありません。
雑誌で見つけたスピングルムーブを購入しようと、かなりのショップを一日かけてあるき回りましたが、大手百貨店などは特に「色が無い」「サイズが無い」「実は取扱が無い」など、サイトで紹介されている販売店が、全てのモデルの在庫を持ち、サイズ展開しているかというと、残念ながらそうではありません。
ようやく巡り会えたのが、JR大阪駅の「WASH ルクア7F店」で、このショップはかなりスピングルに力を入れている様子で、例えば、製品ラインナップには無いオリジナルのカラーの組み合わせオーダーを受けたり、靴紐を通すハト目のカラーを変えたりのイベントなども時折行っているので、スピングルムーブと、深い関係があることがうかがえました。
サイズさえ分かれば、楽天で見つけたりするアウトレットなども購入する事が出来ます。
楽天ってポイントも溜まるし、ポイントの話をすれば、今はしょっちゅう「ポイント10倍」などのキャンペーンをやっているので、楽天でなんでもお買い物する私などは、ポイントが沢山あるので、実質一万円引きで購入出来る、そんな話にもなるのでした。
>>> 楽天のスピングルムーブのアウトレット商品はこちら
とはいえ、ネット全盛の今でも、わざわざ出かけて靴屋で購入するというのも悪くはないです。
というのも、ショップの店員さんもそのあたりは良く知ってる訳ですよ。全部ネットにお客さんを持って行かれたりすると、お店が経営出来ません。
お店ならではの情報やお得が色々あって、お気に入りのショップまではそう遠くも無い所に住んでいるので、やっぱり私はスピングルは実店舗で購入派です。
スピングルムーブのサイズ
スピングルムーブの公式サイトのサイズ表を転載します。
XS | 22.5 センチ |
SS | 23.5 センチ |
S | 24.5 センチ |
M | 25.5 センチ |
L | 26.5 センチ |
LL | 27.5 センチ |
XL | 28.5 センチ |
XXL | 29.5 センチ |
ちょっと変わったサイジングですね。
ちなみに、私(♀)は普段は24センチのスニーカーを履いています。
ちょっと幅広の足で、実際にお店でフィッティングして選んだサイズはSサイズで丁度良い感じに収まりました。
私の回りのスピングルファンの意見を纏めて見ると、例えば24センチサイズだという人は、細身の足なら23.5で大丈夫だろうし、幅広サイズの足ならば、24.5が丁度良い、そんな意見が多いです。
スピングルは足幅で合わせろという意見が大半をしめました。
革素材のスピングルは、しばらく履くことで、ピッタリと自分の足に馴染んでくれます。