神社仏閣巡りがライフワークの一つです。体の不調がきっかけで四十を過ぎてからはじめて神仏に手を合わせる様になりました。

古今東西、旅先でのお参りから日々のお参りまで、御朱印帳はいつの間にか三冊目。

皆さんにも是非、御朱印帳旅をとおすすめします。

豊國神社の御朱印

豊國神社と書いて ほうこくじんじゃ と読みます。 大阪城の桜門前、正面鳥居の手前には太閤秀吉公の銅像が立ち、 太閤さんは日々観光客との記念撮影に追われています。 豊國神社について 豊國神社は、もとは、京都の豊国神社の大阪...

続きを読む

水無瀬神宮の御朱印

水無瀬神宮について 後鳥羽天皇・土御門天皇・順徳天皇を祀る神宮です。 神宮という呼び名が付いているので、ご祭神が皇祖・天皇家だとうかがえます。神宮といえば代表は、天照大神を祀る伊勢神宮があまりにも有名ですが、現在は神宮の...

続きを読む

安産祈願の中山寺の梅林

中山寺と戌の日の参拝 真言宗中山寺派大本山 山号は紫雲山。本尊は十一面観音、西国三十三所第24番札所というのが中山寺。聖徳太子が建立して、現在の本堂は豊臣秀頼が再建したとか、日本で唯一の明治天皇勅願所であるなど、とてつも...

続きを読む

大阪北新地の堂島薬師堂

堂島薬師堂の由来 ミラーガラスの球体という奇抜な建物をみて、この場所が、室町時代作の薬師如来像や、地蔵菩薩像、弘法大師像などが安置される お堂 であることをひと目見て理解する方は居ないだろうと思います。 歴史は古く、西暦...

続きを読む

露天神社(つゆのてんじんしゃ)の御朱印

恋愛の神様と曽根崎心中 梅田の繁華街のど真ん中にある露天神社。お初天神とも呼ばれ、梅田界隈の氏神さんとして、早朝から深夜まで、絶えず手を合わせる人がみられます。 社名は梅雨のころに神社の前の井戸から水がわき出たためという...

続きを読む

大阪市交通局特製の御朱印帳で大阪ご利益めぐり

交通局特製の御朱印帳 大阪市交通局で2017年1月1日から交通局特製の御朱印帳を配布すると聞いて、慌てて友人たちと連れ立って貰いに行ったのは既に1月の半ばが過ぎていました。 なくなり次第終了するとのことで、まだあるかどう...

続きを読む

大阪天満宮の御朱印

天満の天神さん 大阪天満宮 天満の天神さんと呼ばれて大阪市民に親しまれているのが大阪天満宮です。日本三大祭の天神祭はあまりにも有名で、梅や桜の花の美しさでもよく知られます。 そして、天満宮といえば、学問の神様として全国各...

続きを読む

京都嵐山 鈴虫寺の幸福地蔵さん

京都 嵐山の鈴虫寺 嵐山の鈴虫寺です。 大日如来がご本尊で、鈴虫を四季を通して飼育しているために、鈴虫寺と呼ばれますが、正式名は 華厳寺(けごんじ)というのが正しい呼び方なのだと今更ながら知りました。 拝観料が500円か...

続きを読む

般若心経と写経

般若心経の意味 仏説摩訶般若波羅蜜多心経 観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 度一切苦厄 舎利子 色不異空 空不異色 色即是空 空即是色 受想行識 亦復如是 舎利子 是諸法空相 不生不滅 不垢不浄 不増不減 是...

続きを読む