豊國神社と書いて ほうこくじんじゃ と読みます。
大阪城の桜門前、正面鳥居の手前には太閤秀吉公の銅像が立ち、
太閤さんは日々観光客との記念撮影に追われています。
豊國神社について
豊國神社は、もとは、京都の豊国神社の大阪別社として創建された後に、京都からは独立して豐國神社となりました。
京都・豊国神社が訓読み「とよくに」で大阪の豊國神社は音読みで「ほうこく」と別けられているのです。
京都と大阪では御祭神も違います。
京都では豊臣秀吉のみを主祭神としますが、
大阪では、秀吉公に加えて、息子の豊臣秀頼公、弟の豊臣秀長卿もお祀りします。
創建は明治12年、当初は大阪府北区中之島字山崎の鼻、
現在の大阪市中央公会堂がある地点に鎮座していました。
大正元年に、中之島内で移動され、現在の大阪府立中之島図書館西側へ遷座。
さらに、昭和36年に現在地の大坂城二の丸へ遷座されました。
ちなみに、現在の大阪城への遷座前の社殿は豊中市の服部住吉神社に移築され、
もちろん、今でもお参りすることができます。本殿の裏側には太閤秀吉の桐の紋が見られます。
太閤秀吉ファンなら、服部住吉神社へは一度はお参りしておくべきでしょう。
豊國神社のご利益とお守り
農民から天下人となった太閤秀吉さんの大出世は日本人なら皆が知る立身出世話です。
太閤にちなんで、豊國神社は出世開運の神社として知られます。
社務所には開運・出世関係のお守りがたっぷり揃い、
中でも有名なのは秀吉の馬印「千成ひょうたん」にちなんだひょうたんお守りです。
馬印というのは、戦の際に大将の乗る馬のそばに立てていた旗印です、
太閤の旗印は、戦の度にひょうたんがひとつづつ増えていき
千成となって天下統一を果たしたというワケです。
大阪府の紋章も千成ひょうたんにちなんだもので、
大阪への玄関口、新大阪駅には待ち合わせの定番「千成ひょうたん」が設置されています。
あまり知られていない感がたっぷりですが、太閤さんとひょうたんは大阪のシンボルであることは間違いありません。
豊國神社の御朱印
正面鳥居をくぐった右手の社務所にてご朱印はいただけます。
シンプルで美しい御朱印だと思います。
桜をあしらった、人気の豐國神社オリジナルの朱印帳なども社務所にていただけます。
豊國神社へのアクセス
大阪城天守閣からみて南側、
天守閣を真正面に望める桜門の真向かいに豐國神社はあります。
ご存知、広大な大阪城ですから、交通機関でのアクセスも豊富、
・大阪環状線・地下鉄中央線・長堀鶴見緑地線 森ノ宮駅
・地下鉄中央線・谷町線 谷町四丁目駅
・地下鉄長堀鶴見緑地線 大阪ビジネスパーク駅
また、車でも界隈にコインパーキングは多数ありますが、休日などはやはり混み合うので、公共交通機関でのアクセスが大阪城を楽しめるかと思います。