ひな祭り 桃の節句のおもてなし

ひな祭りの由来

ひな祭り

ひな祭りは五節句という行事の一つです。子供の頃はご馳走がいただける楽しい行事の一つとして楽しみにしていたという記憶しかありませんでしたが、平安時代からあるこの行事、季節の節目に身の穢れを祓い、健康長寿に無病息災、厄除けをおこなう風習だと知ったのは大人になってからの話。

五節句は、江戸の時代に、幕府によって式日と定められ公武行事となり、武家から民間に広まっていきました。

五節句には以下のものがあります。皆さん耳にするものばかりでは無いでしょうか。

● 1月7日の「人日」じんじつ(七草がゆ)
● 3月3日の「上巳」じょうし(桃の節句)
● 5月5日の「端午」たんご(菖蒲の節句)
● 7月7日の「七夕」しちせき(星祭)
● 9月9日の「重陽」ちょうよう(菊の節句)

ひな祭りは、ご存知、桃の節句、女の子の健やかな成長と幸せを願いながらお祝いをするのです。

この季節に桃の花が咲くからというのはもちろん、桃には邪気を払う力があるため、桃の節句と呼ばれるようになった様です。

ひな祭りといえば、まず思いつくのが雛人形ですが、現在の様に雛人形を飾るようになったのは、江戸時代のことだそう。更に、三人官女や五人囃子が登場するのは更に後の明治時代になってからだと言います。

流し雛やひな合わせからひな壇の雛人形へ、ひな祭りの歴史をみていると、時代と共に変わってきたひな祭りの移り変わりはとても興味深く思います。

 

ひな祭りのレシピ

ひな祭り

ひな祭りの食事として最近はケーキなども良く食べられるようですが、古くから伝わる食事としては、はまぐりやちらし寿司、菱餅に白酒に雛あられなどが今の時代でも定番です。

ひな祭りのレシピには、それぞれに意味があります。

 

ひな祭り はまぐり
●はまぐりは貝合せという遊びなどで知られます。はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻でないとピッタリとははまりません。このため、中の良い夫婦となるために、一生独りの人と添い遂げるようにとの願いがこまれれているのです。

>>> はまぐりの砂抜きの方法

ひな祭り ちらし寿司
●ちらし寿司は具材に沢山の意味が込められている料理です。えび(長生き)、れんこん(見通しがきく)、豆(健康でまめに働ける)など縁起のいい具が彩りよく食卓に春の空気が流れます。

ひな祭り 菱餅
●菱餅は、ピンク、白、緑の三色の餅をひし形に切って重ねたものです。

ピンクは魔除け、白は清浄、緑は健康と長寿という説や、白は雪、ミンクは桃、緑は大地を表し、「雪が溶けて大地に緑が芽生えて桃の花が咲く」という意味が込められているともいわれます。

ひな祭り 甘酒
●白酒はもともとは桃の花びらを漬けた「桃花酒」だったそう。桃は邪気を祓い気力の充実をもたらすとして昔から薬酒として利用されていたそうです。

流石に子供にはお酒は無理なので、ノンアルコールの甘酒が飲まれます。

 

他にも、春を感じさせる芽を出す野菜や、願いごとが叶うといわれるサザエなど、春を感じさせる縁起がよいメニューがひな祭りの料理として形を変えながらもこうして今に伝わっているのです。

これらのひな祭り料理が詰め込まれた、ひな祭り弁当なども人気の様子です。

 

ひな人形を飾る時期

ひな人形

ひな人形は何時飾るのが良いのか?

お正月が終ったらとか、節分が過ぎたら、などと諸説いろいろとある様子ですが、節分の後の立春から飾り始めるのが一般的です。

その他、雨水の日(うすいのひ)に飾ると良縁に恵まれるという言い伝えもあり、雨水から啓蟄までの期間に飾るのです。

雨水の日というのは、二十四節気の一つで、立春から数えて15日目頃、空から降る雪が雨に変わって氷が溶けて水になるという季節。

ひな祭りは、春という季節を祝う意味もあるために、春になるのを待って飾り付けをおこなうと良いのです。

当然、片付ける時期も良いタイミングというのがあります。ベストなのは啓蟄の日がベストだといわれていますが、ひな祭りから約二週間ぐらいを目処に、ひな人形のコンディションを考えて、天気の良い日にしまうのが良いでしょう。

何時までも、ひな人形をそのままにしておくと、お嫁に行けない、みたいな事も言われますが、これは「片付けもきっちりと出来ないようだと、お嫁にも行けないよ」という意味が含まれています。

 

雛人形の飾り方

ひな人形

実家には私が子供の頃に飾ってもらっていたひな人形があります。季節になれば、今でも毎年母が飾ってくれていますが、私などはすっかりと飾り付けは忘れてしまいました。

お内裏様かは右か左かどっちだったか?という所から全て、母に尋ねたところ、なんとなく覚えている程度な様子で、本当のところは誰にチェックされるわけでもありませんから、怪しいよ、と笑っていました。

段飾りでなくても、必ず必要なのが、男雛と女雛、お内裏様とお雛様です。

現在の飾り付けは、お雛様が向かって右側、お内裏様が向かって左側で飾られる事が多いようですが、このお内裏様とお雛様の飾り付けが左右、いろいろな説があって違うのです。

例えば、京都(関西)系はお内裏様は向かって右です。これは男尊女卑の考えで、左上座という考えからなると言います。

対して、関東系はお代理様は向かって左、これは昭和天皇がはじめたとも言われており、西洋文化が入ってきた際、つまり明治維新の時代、天皇が皇居へと移行された後の並び方を再現した物なんだそう。

要は◯◯だと決まった法則は無いという事だともいえますね。

二段目には三人官女が並びます。

三段目には五人囃子の席です。

四段目には見受かって右に左大臣のおじいさん、左に左大臣の若者です。

五段目には仕丁衛士。

六段目、七段目には食器やタンスなどをバランスよく飾ります。

こうして見ると、母の飾りは結構アバウトですね 笑

コメントを残す