七草粥で無病息災

七草粥の由来

春の七草

「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、何時の頃か判りませんが、子供の頃に覚えた七草の姿形はよく判らないですが、名前だけはこうして今もはっきりとクチに出来ます。

つくづく日本人だと思います。

この七草を1月7日に食べるという習慣は古くは奈良時代にまでさかのぼり、江戸時代に五節句のひとつに定められ、定着していったそうです。

七草はまな板の上で叩いて刻むその回数までも決められていたとかで、早春にいち早く芽吹き、その生命力は邪気を払うとされていました。

暴飲暴食しがちなお正月の間に、すっかり疲れてしまった胃腸の回復にはぴったりの儀式、理にかなった儀式なのは間違いありません。

◆ 芹(セリ)
水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進

◆ 薺(ナズナ)
別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材

◆ 御形(ゴギョウ)
別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果あり

◆ 繁縷(ハコベラ)
目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にも

◆ 仏の座(ホトケノザ)
別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富

◆ 菘(スズナ)
蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富

◆ 蘿蔔(スズシロ)
大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にも

春の七草

 

余談になりますが、秋を彩る草木として秋の七草というのもあります。

・萩(ハギ)
・桔梗(キキョウ)
・葛(クズ)
・藤袴(フジバカマ)
・女郎花(オミナエシ)
・尾花(オバナ/ススキのこと)
・撫子(ナデシコ)

 

七草粥の簡単レシピ

七草粥

私が好きな、土鍋で炊き上げる七草粥を紹介しておきます。

材料は

・お米 1合
・七草
・水 5カップ

七草を野山でつんでくるというのも楽しみ方ではありますが、昨今は特に街中で暮らす方々には、ハードルが高いかと思います。スーパーで手軽に入手出来ますから、利用すると良いかと思います。

余談になりますが、私は七草は田舎に住む母が送ってきてくれ、七草に足りなかったりもするのですが、幾らぐらいするものなのかなと検索していたら、なんと、フリーズドライの七草があるのですね、ちょっと驚きです。

 

>>> 【フリーズドライ春の七草】3袋セット(約4人前が3回分)【ネコポス便送料無料】下ごしらえいらず、作ったおかゆに混ぜるだけ。

 

さて、作り方は至って簡単です。米を研いでザルにあげて小一時間置いてから土鍋にお米と水を入れ火にかけます。

沸騰したら米が踊らないぐらいの弱火で10分ぐらい。七草を細かく刻んだものを投入したら出来上がりです。

美味しい塩を振っていただくも良し、溶き卵なども美味しいです。糠漬けのお漬物などもぴったり。

おかゆの餡を作っても、もの凄く美味しくいただけます。おかゆの餡は、昆布とカツオで濃い出汁を取って、薄口醤油と濃口醤油で味付けて、出汁溶きのかたくりこでとろみを付けた物をおかゆにかけます。

コメントを残す