目次
節分とは
春先の日本の伝統行事、豆まきや恵方巻き、福を呼び込むというのが節分だということは皆さんなんとなくご存知かと思いますが、節分について、本当のところを知る人は少ないはずです。
語源は読んで字の如く、「季節を分ける」ということで節分ですね。
節分は何時?と尋ねられたら、2月3日と答える方が多いかと思います。私自身も長い間、節分は2月3日だと思っていましたが、実はそうではありません。
日時を尋ねられた際には、立春の日の前日と答えるのが正解です。
実際に2月2日や2月4日になったりすることがこの先出てくるでしょう。
旧暦と呼ばれる暦の読み方で、立春というのは春の始まりです。
「立夏」「立秋」「立冬」と、季節の始まりをそう呼びますが、昔は季節の変わり目には邪気が出ると考えられていて、一年の始まりとされていた、春の季節の分かれ目に節分という行事が行われるのです。
一年の最後の日が節分です。節分は、今でいう12月31日、大晦日ですね。旧暦を元に動いている名残は色々と残っており、たとえば、私の家では、神棚のお札を新しく入れ替えるのは、節分の日です。
節分の豆まきの作法
節分といえば豆まきです。
節分の時期が近づけば、スーパーなどでは、豆まき用の福豆が鬼のお面と共に沢山並びます。コンビニなどでも見かけますね、最近は。
それらの福豆を買って来て豆まきをすれば良いという訳にはいきません。正しい豆まきの作法というのが当然あります。
節分の日の夜までに、必ず炒った豆を升などに入れて、神棚に供えます。炒ったまめを使うのにも理由があって、生のまめで豆まきをして、拾い残しから芽がでると、演技が悪いのです。
豆まきをするのは夜です。
本来、豆を撒くのは家長の役目ですが現在は家族で楽しむものとなりました。鬼は、夜中に忍び込んで来るため、豆まきは夜に行い、玄関や窓など鬼の侵入口へとまきます。
そして、豆まきが終ったら、自分の年の数だけ、炒り豆を食べます。豆を食べることで、鬼を退治したということになるのです。
都会の家庭ではあまりやらなくなった様ですが、玄関先には鬼が入ってくるのを防ぐ為に、柊(ひいらぎ)の小枝に焼いた鰯の頭を挿した焼嗅(やいかがし)と呼ばれるものを飾ります。
柊の棘が鬼の目を指し、鰯の匂いを鬼は嫌うのです。
節分の献立
今の節分の献立の主役は恵方巻きでしょう。その年の恵方に向かって、願い事をしながら、一言も喋らずに太巻きを一本丸々いただくのがルールです。
恵方巻きは、もともと、花街の遊びだったり、大阪の海苔組合が仕組んだ行事だったりと、関西を中心に広がったそうです。最近は他の地方でも恵方巻きは節分の献立として広がってきた様です。
古来からの日本での節分のメニューというのももちろんあります。
旧暦での年越しということで、年越しそば。
厄除けとして鰯をいただき、お腹の中を綺麗にするこんにゃく、今は入手するのが難しいでしょうが、大きな物は縁起が良いと鯨も食べられたそうです。